過ごしやすい季節になりましたが、ヤスデも活動開始しています。

こんにちは。ご訪問いただきありがとうございます。

4月に入り日差しが暖かく、過ごしやすくなってきました。

皆さんは害虫にお困りではないでしょうか。

家の周りに出てくる害虫も困りますが、家の中で見かける害虫にはさらにドキッとしてしまいます。

この記事では、家の中に出てくる嫌な害虫を減らす方法をお伝えします。

この記事を読むと、ヤスデ駆除の方法、またヤスデの生態について知ることができます。

【ヤスデの生態を知る】

ヤスデは土壌の中の有機物をエサにしています。

湿気が多い環境、落ち葉などを好んで生息します。ヤスデの幼虫は土中で成長し、5月~7月特に梅雨明けに成虫になり地上に多く発生します。

ヤスデの体の表面には毒腺があり、液体や気体の刺激物を分泌する種類が多く、

外部から刺激を受けるとこの刺激物を出し、異臭を発生させます。

また渦巻き状にまとまり、円盤形になります。

【ヤスデの侵入を防ぐ方法】

・家の周りの落ち葉などを掃除する

・粉剤(駆除剤)を撒く

・スプレータイプの駆除剤を、窓枠・玄関枠にかける

・戸建てなら、燻蒸タイプの薬剤を床下部分でおこなう

(説明を読み、用法・用量を守って正しくお使いください)

特に家の中で薬剤を撒くのは心配な時には、ハッカ油がおすすめです。

ハッカ油をティッシュなどに染み込ませて窓際や玄関に置きます。

我が家ではこれで家の中に侵入する害虫がかなり減りました。

害虫の侵入を少しでも減らして、これからの季節も気持ちよく

過ごしたいものですね。

良かったらどうぞお試しください。

お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました